2012.4.30   

第7話 「不安」は「恐れ」をしっかりと
       引き受けることで解消できる その1

心の中に抱える感情の中でも厄介なものに「不安」というものがあります。ヒトはだいたいにおいて、現実的な問題による不安や、漠然とした不安を心の中に持っているものです。たとえ自分には不安などないと感じていたとしても、心身のコンディションを崩したときや、思わぬアクシデントが起こったときなどにそれは急激に膨らみ、心が重い闇で覆われてしまうことはそう珍しいことではありません。

前回は「恐れ」についての話となりましたが、実はこの「恐れ」と「不安」には密接な関係があります。今回はこの「恐れ」と関連した「不安」について触れたいと思います。

ヒトはその命本来の目的である天命・ダルマに出逢ったとき「そんな大それたことはできない」と「恐れ」を感じることがあります。この「恐れ」を感じ始めると、ヒトはたまらなくなります。原因がよくわからないままに恐ろしさだけを強烈に感じるため、だいたいの場合は勘違いをするのです。

例えば、自分の天命である美容家の仕事を始めることは、自分にとってとんでもない間違いで、身の丈に合わないことに手を出したばかりに失敗の連続となり、その結果、負債まで抱えることになるかもしれない。そんな損で危険なことはせずに、今まで通りパートで働いておけばいいと考えて恐れを回避したりします。

このように心は自分自身を欺き、もっともらしい現実を選びます。そして、自らどうしようもない現実をどんどん固めていきながら、天命・ダルマを“できないまま”にすることが多いものです。

例えば、フラワーアーティストを目指したいけれど、母親が病気で入退院を繰り返していて面倒を看なければならないし、収入のためには今務めている会社を辞めるわけにはいかない。これから転職し、新たなる仕事を一から始めていくことは現実的に無理だと結論づけることは珍しいことではありません。病気の母親を優先することは絶対的に正しい選択として心を支配しますから、こんなときに自分の夢を追うことは罪なことであり、そのどうにもできない状況から脱することは不可能としか感じられないでしょう。

毎日会社でお勤めをして生活を守り、母親の面倒も看て、やるべきことはしっかりとやっている…ヒトとして正しく立派な生き方であることは間違いありません。これがそのヒトの天命・ダルマに沿った真実の生き方であれば、大変なことは多くても日々充実感を得て、苦しみだけではなく、喜びや感謝も経験されてくるでしょう。ところが、そう生きることがある日たまらなくなり、人生が不安になってくるヒトもいるのです。それはなぜでしょうか。

不安感とはすなわち魂が発する危険信号のようなものです。そのヒトの真実の道である天命・ダルマを生きていないと、心の深いところから不安という名のシグナルが点滅し始めるのです。しかし、表層意識ではそれがなんであるかは判りません。これが理由なき不安、漠然とした不安として感じられるわけです。

では、このヒトは本当にフラワーアーティストを目指すことができないのでしょうか? 現実にそのヒトは母親の面倒を看ながら会社員もこなすというパワフルな生き方を可能にしています。そして、実は夢を叶えたいがために長年独立資金も貯めてきている…本当は新しい現実へ一歩踏み出すだけの状況が整っているのです。しかし、いざそれを始めようとすると、「そんなことをしても貯金がなくなり、時間を無駄にするだけだ」「母親の具合が悪い時に環境を変えて新しいことを始めるのは薄情者のすることだ」などと自分の中の声がいかにも正当な理屈をつけて変化することを阻むのです。

この例から、実のところ夢を阻んでいるのは病気の母親でもなく、生活を守るための仕事でもなく、自分自身であったということが透けて見えてはこないでしょうか。誤解のないように言い添えますが、自分の夢のためには無責任で愛のない行動を取っても良いと言っているのではありません。物事には順序があるというのは道理です。そうではなく、目の前の問題ばかりをクローズアップして、魂がやりたいと言っていることをできない言い訳に摩り替えてはいないか? ということを問いたいのです。

そして忘れてならないのは、天命・ダルマの道とは単に自分の願望を満たすだけのものでは有り得ないということです。アーユルヴェーダの哲学では“ダルマとは自らの命を育み、同時に他の命も育むものである”と定義されています。エゴだけでこの道を歩むことはできないのです。皮肉なことに天命・ダルマの道を選ぶこと自体がエゴイスティックだと、自分を責めて前へ進めないヒトは少なくありません。これが巧妙な心のトリックなのです。

ちなみにアーユルヴェーダでは、ダルマの区分を実際的な職業や、「美に関すること」「食で命を養うこと」「子供に関すること」「教えること」「マネージメントすること」などとより具体的に示唆することもあれば、「親切であること」「優しくあること」「ポジティヴであること」といった「ありよう」や「やり方」を用いて表現することもあります。

このことから考えても天命・ダルマとは、職業である場合も、それに限定されない場合もあるが、各魂が向かう方向には一貫性があり、同じ職業であっても何に重きを置いて仕事をするのかは、その魂によって違ってくるということが言えます。逆に言えば、どこで何をしていても、ヒトは常にある一貫したテーマを持って魂の道を歩んでいるということです。

さらに言えば、一人の人間に対してダルマは1つだけとは限りませんから、複数のダルマのコンビネーションによって各魂の方向性に個性が現れてくるのだと思います。結果的にそれを最大限に生かす職業や「ありよう」「やり方」をみつけていくことが天命・ダルマへの道となるのでしょう。

このように天命・ダルマを分析すると、複雑で自分の魂が求めるものを見極めることが難しく感じられるかもしれませんが、実際はそうではありません。自分の生い立ちを振り返ることで検証しつつ、魂の声に従えばそれがきっと答えです。その答えを得たとき、「恐れ」の感情が急激に襲って来ることで、勘違いではないか、エゴではないかと疑ってしまうのが心のトリックであり、落とし穴なのです。

責任感が強く、常識的で真面目なヒトほど、いかに自分の環境や状況がそれを許さないのか、天命・ダルマの道を進むことがどんなに無理で非常識なことかということを、理路整然と語ることができるでしょう。恐れを回避するためにヒトの心は巧妙になるのです。

このように「恐れ」をしっかりと引き受けて「不安」を解消するには、まず心のトリックを知ることが必要なのです。
                                     つづく

志あるリー ダーのための「寺子屋」塾トップページへ