2006/11/13   

第6話 夢現塾の存在意義

セッションの前に―

 

 今年の10月10日朝9時―。

 私は、夢現塾の補佐である森下雄一郎と、一時間後に始まる第一回目の夢現塾について、打ち合わせをすることにした。

 セッションを事実上仕切るのは、私ではなく補佐である森下だ。

 私は、あくまでもファシリテーター的な存在に徹し、基本的には傍観者的立場からセッションを見守ることにしたいと考えていた。

「で、ボクは見ているだけだから、好きに進めていいよ。今日はどんなことを話すつもり?」

 私の問いかけに森下は答えた。

「魂に火をつけます!」

 予想していた通りだった。それにしても、私としてはもう少し具体的に、今日のセッションの進め方を説明して欲しいところだった。

 しかし、それは森下に限っては無理な話だろう。

 わかっていながら、問いかけてみる。そして、想像していた通りの答えが返ってくる。納得する―。理屈ではない森下とのやりとりは、いつもそんな感じで、それが彼の魅力なのだと思う。

「魂に火をつける。で?それって、どうするの?」

「最近の若者っていうのは・・・、あ、僕もまだ20代ですけど、“今の夢や目標は何?”と聞かれても答えられる人が少ないって思うんですよ。どうしてかなって考えた時に、それはきっと、ひとつのことを追求して“とことん”やるってことをしていないからなんです。“とことん”やれば、“魂に火がつく”。そこから見えてくることがあるんですよね。本当なら、ひとりひとりと話がしたいんです」

「なるほど。それで?」

「魂に火がつけば、やってやろうと思う気持ちになる。その気持ちが大切なんです。人間が生きてきた中には様々な出来事があって、その個々の持っているものを上手く引き出して自信に変えることができればいいなあって、そう思うんですね」

「なるほど。ところで、君の使命って何だと考えている?」

「世界平和です」

 森下は、迷うことなくきっぱりと答え、こう続けた。

「バスケットボールを通して見えてくるもの、つまり、自分との出会い、人との出会いの中から、なぜ、自分はここに生まれ、死んでくのかを問いかけた時、何が残せるのかな?という疑問にたどりついたんです」

「何が残せるの?」

「つまり・・・バスケットを通じて、子どもたちに世界の平和を願う心を伝えていきたいんです」

 森下の言っていることが、私にはよく理解できた。

 最も面白いところは、森下が言った「自分との出会い」という言葉だ。

「人との出会い」という言葉は日常的に良く使うが、「自分との出会い」という言葉はあまり聞かないし言わない。

「自分との出会い」とは己をよく知る、認める、受け入れるということだ。

 その時、最も大切な役割を果たすのは、私が今までに何度もここで述べてきた過去へのアクセスだろう。

昔があって、今がある、そのすべてを統合した時が「自分と出会える時」なのだ。それがその人の「生き様」となり、結果的に生き様に沿った夢や目標を掲げることとなる。

 夢とは、使命とは何か―?ということを若手社員に問いかけるために始めた夢現塾のキーワードは「教え」ではなく、このような「導き」にあるということだ。森下がいうように個々の中にある「気づき」を導きだすことなのだ。

「気づき」は行動や体験がないと導くことができない。

 頭の中の理屈だけでは「気づき」を導くことはできないのである。

 だからこそ、私は森下を選んだ。

 彼こそが、行動や体験で、様々な「気づき」を得て、とてつもない夢に向かって走り続ける持久力を備えた男なのだ。

 森下がどんなセッションの進め方をするのか、私には半ば想像でき、半ば楽しみでもあった。

 

セッション開始

 

 参加者は二十名弱だった。

 弊社ビルの一室に集まった若手社員たちは、背筋をぴんと伸ばし、誰と会話をするでもなく静かに座って待っていた。

 Tシャツにバスケットパンツというラフな格好の森下が明るい挨拶と共に入ってくると、一瞬空気が和んだ。

 多くの参加者はこの夏、森下のデモ・セッションを聴講していたらしく、森下に惹かれて今回も参加をした様子だった。

 森下が簡単に挨拶をすると、社員の前に1枚の質問シートが配られた。

 そのシートには以下の質問が書かれている。

「あなたの夢は何ですか」「その夢はどの程度実現できていますか(1)〜(10)で答えてください」「あなたの夢を実現するために欠けているものは何ですか?あるいは、何があったら夢の実現を(10)にできますか」「夢を現実にするためにあなたの強みは何ですか」

 この質問に答えるため、10分程度の時間が社員らに与えられたが、みな、なかなか思うように質問の答えを書けずにいた。

 そして、5分程度の延長ののち、森下の指示で参加者の自己紹介と同時に、シートに書いた内容についても個々に発表することになった。     

 質問に対しての答えは様々で、意見も様々だった。

 しかし、森下がどんなセッションの運び方をしようと、社員がどんな意見を言おうと、私はあまり気に留めてはいなかった。

今日、ここに集まった一番の理由は個々の意見ではなく、「自分の夢は何だろう?と問いかけられる場づくり」のためだからだ。

 人は、自分以外の他人と話すことで見えてくるものがある。しかし、自分の夢について真剣に考え、語り合おうなどという機会は、日常ではほとんどない。

 日常にない会話を語り合い、日常にない出会いの場所を提供することこそが夢現塾の“使命”なのである。つまり、“魂”の男、森下を筆頭に「夢とは何か?と熱く語る場所」そして「語りたくなる場所」であることが最も重要だった。

人は「人に語る」ことによって、志気が高まるのである。

 参加者全員が発表を終えた後、森下はこう言った。

自分は“思→感→動”という流れをいつも念頭に置いて生きてる。“夢”とは自分の思いそのもの、そして、その思いがないと、何も感じ取ることはできない。さらにその感性がないと、行動には移れない、と―。

なるほどうまいことを言う。

簡単に言えば、“思いを描く(夢)”がないと感性も行動も激減してしまうということだ。

私が出会った、数多くのニートたちにも共通して言えることだろう。

“思い描けない”から、結果的に行動が全く起こせなくなる。行動を起こそうとする一番重要なスイッチ(思いを描くこと)がオフなのである。

スイッチ・オフのニートたちに、「やれ働け!何か行動をしろ」と周りが言った所で腰が上がるはずがないのだ。

 そう考えると「自分の使命や夢について考える場所」というのがいかに重要な役割を果たすのかが自ずと見えてくる。その夢現塾本来の趣旨に参加者が気づくことができれば、私はまずまず成功だと考えていた。

 しかし、本来ならもっと早くこの手のセッションを考えておかなければなかったのかもしれない。

 なぜなら、弊社の若手社員の多くは、世間で「先生」と 呼ばれる立場にある人間なのだ。

 それなのに多くの参加者が自分の思いを明確には描けずに、今ここにいる。

 自分の思いを描けない人間が、子どもたちに「思いを馳せろ!」というメッセージは発信できないだろう。

 弊社の業務は物を扱う仕事ではない。「心」対「心」の仕事なのである。

 どんなに表面上は繕っていても、子どもはすぐに見抜く。子どもだからこそ、見抜く。子どもは大人のいい加減さや、嘘を見抜く力には人一倍長けているものだ。

 まずは「思いを描きたい」と願う参加者のエネルギーをできるだけ前に向けさせることが必要だ。そのエネルギーを引っ張り出す役割の森下だが、実はこの森下には、その外見からは想像もできないほどの意外な能力があった。

 彼は非常に“傾聴”が上手いのである。

 傾聴はホスピスや、老人福祉施設、カウンセリングなどで幅広く取り入れられるようになっている。それは人々の心に光を運ぶことができる一種の魔法のコミュニケーション・スキルだ。

 傾聴は、私が第1話で取り上げてきた「自己肯定」に大きくつながる。

 人は、誰かが真剣に自分の話を聞いてくれると、自分が受け入れられている気持ちになる。そこに居場所を見出すことができる―。

これこそが自己肯定の基本だ。

 夢現塾で、参加者がどんなことを話しても、時に会話が成り立たなくても、森下は実に上手く相手を肯定した聞き方ができる男だった。

 人前で上手く話す人間は多々いる。しかし、人の話を上手く聞くことができる人間はそう多くはいない。

 やはり、森下を選んだのは正解だった。

 私は、森下と若手社員のやりとりを見て、森下を選んだ私自身をも褒めてあげたいような気分になったのである。

「人」は「人」で繋がっているのだ。

 

 

※次回は、夢現塾から考える教育コーチングについてお話します。

志あるリー ダーのための「寺子屋」塾トップページへ